楽天キャッシュ決済で積立投信ができるようになり、ポイント還元が注目されています。
投信積立で楽天キャッシュ決済
上記記事では楽天カードからチャージした方法で説明しました。
楽天カードでは0.5%還元となっていますが、「楽天ギフトカード」からチャージすることで1%以上の還元が可能です。

楽天ギフトカードとは
以前は「楽天ポイントギフトカード」というものがありましたが、
2022年5月末より順次販売を終了し「楽天ギフトカード」にリニューアルしました。
楽天ギフトカードの種類は、以下の2種類です。

楽天ギフトカードは、以下の店舗で購入できます。
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- ツルハドラッグ
- マツモトキヨシ
- ジョーシン
- ゲオ
- アピタ
いくつかの高還元ルートを紹介
ここではnanaco、ファミペイを利用した高還元ルートをいくつか紹介させていただきます。
nanaco(Apple Pay)を利用(セブンイレブンで購入)

クレジットカード → au Payプリカ → nanaco(Apple Pay)(1.5〜2%還元)
高還元(1.5%~2.5%程度)が狙えるうえ、お手軽なのでオススメです。
ただし、将来的に防がれてしまう可能性があります。
2022年6月23日時点でau PAYプリカの公式ページにも利用不可店舗として「nanaco」が記載されています。
この時点では、実際にはチャージ可能ですが、近いうちに封鎖される可能性があります。
三井住友カードゴールドNLで修行しつつ、高還元を狙えますね。
超オススメです。
リクルートカード → nanaco(Apple Pay)(1.2%還元)
チャージ時の還元率は1.2%と高いです。
しかし、ポイント付与対象が月3万円までと制約があります。
それ以上投資したい方には向きません。
ファミペイを利用(ファミリーマートでFamiPay払い)

ファミマTカード → ファミペイ(1%還元)
・チャージ時0.5%分のFamiPayボーナス
・支払時0.5%分のFamiPayボーナス
合計1%還元となります。
JCBブランドカード → ファミペイ(1.5%還元)
・チャージ時1%分のFamiPayボーナス
・支払時0.5%分のFamiPayボーナス
合計1.5%還元となります。
但し、JCBブランドカードは月2万円迄しかチャージできないという制約があります。
おすすめはau Payプリカ→nanaco(WAON)ルート
①高還元のクレジットカードからau Payプリカにチャージ
↓
②nanacoもしくはWAONにチャージ
↓
③楽天ギフトカード → 楽天キャッシュ
といったルートが最もお得ではないかと思います。
しかし、au Payプリカの対策で高還元ルートが封鎖される可能性があります。
早めに楽天キャッシュをチャージしておきましょう。
還元する前に一度、対策されていないか調べておきましょう。